2021年4月15日木曜日

弦の巻き方って性格でますよね

最近、カマンチャの弦についてよく考えます。で、ヴィオラ弦の長さを調べていたら、バイオリンの弦の交換動画に行きつきました。

https://www.youtube.com/watch?v=0agwgChs-nE&t=9s

この動画を見て、自分の弦の巻き方の雑さに気がつき、どうしよう〜、もう一度巻き直そうかな。。。と思ったりしています。

なぜヴィオラ弦の長さを調べていたかというと、ハサノフ先生は最近、ヴィオラの弦を使っているからです。でも、私の楽器はヴィオラ弦で長さが足りるのかな・・?以前、ハサノフ先生と同じバイオリン弦を買って、全く長さが足りなかったので、気をつけないと。弦は安くはないですからね。引き続き調査を続けます!

2021年4月11日日曜日

イランの美しいアニメーション

とても美しいイランのアニメーションを見つけました。題名は「6番目の弦」です。

https://www.youtube.com/watch?v=k5C34oF3HM8

繊細な画風で、細部まで細かく描写されていますよね。本当に弾いているかのように指が動いています。この主人公の男性が弾いている楽器は、イランの民族楽器のひとつタール(Tar)です。ギターの先祖ですね。彼は有名なタール奏者&作曲家のDarvish Khan(1872〜1926)さんで、彼が作曲した曲は現在活躍している演奏家さんも演奏しています。私もイラン文化センター主催のシェべヤルダー(冬至)のイベントに参加した際、Khanさんの作品を演奏しました。

最後はとても悲しい結末ですが、このお話のように、Khanさんはイラン人で初めて交通事故で死亡した方だそうですよ。


2021年4月1日木曜日

ハサノフ先生のチャハルガー演奏

ハサノフ先生の新しい動画です。これは、National Council For the Traditional Arts (NCTA)というアメリカの非営利団体のサポートがあって実現しました。この団体は、伝統音楽家などを支援する団体だそうです。

https://www.youtube.com/watch?v=IYQyCQOmuyQ&t=4s

先生はチャハルガー(chaharga)という旋法(音階)の曲を弾いていますが、最初の曲は、私が最初に習った曲です。懐かしいなぁ〜。ハサノフ先生が弾くと、別の曲に聴こえます。ははは。。。


新年のお祝いアニメ

3月21日はイスラムのお正月です。春の訪れを祝います。イラン人イラストレーター&アニメーターのQonshuさんが、ハサノフ先生の演奏を使用して可愛いアニメを作りました。

https://www.youtube.com/watch?v=-jOmhu7_kY0

Qonshuさんのインスタグラム↓

https://www.instagram.com/qonshu/

A Deam

ハサノフ先生の新曲“A Dream”が少し前に発売されました。早速、Apple Musicでゲット! 

https://www.youtube.com/watch?v=SeMhH9OyoSA

ハサノフ先生の音源は、こちら↓で購入できますよ。

https://music.apple.com/jp/artist/imamyar-hasanov/272430943

2021年2月14日日曜日

弦を張り替えました

去年暮れからカマンチャの音が裏返るようになってきたので、弦クリーナーを買いました。それでも良くならないので、先生に相談して、フェルトを巻き直したり、位置を変えたり、駒をちゃんと皮に対して、垂直にしたり、、と色々してみました。しかし裏返り音は無くなりません。でも、駒を直したら、一弦と二弦音量はかなり大きくなりました。駒の底面が皮にしっかり密着していないと大きな音は出ないのだな、とわかり、とても勉強になりました。

裏返り音をなくすため、次に弓を新しくしました。去年、弓を作るべく馬毛を大量に購入して、自分で毛を張り替えました。その弓にギョームの松脂を塗りました。それから、弦を取り替えました。今まで使っていたものは、なんの楽器用のどこの会社の物はかはわかりません。長さは十分にあったのでイランのカマンチェ用なのかもしれません。バイオリン用弦では全く長さが足りないので、バイオリン用ではないと思います。


 今回使った弦はこちら→。カマンチャは4弦です。二胡と中胡の     弦を使いました。高音からドラゴン外弦、ドラゴン内弦、楽之洋の中胡内弦、敦煌型中胡内弦。
音色は悪くないですし、裏返り音は無くなりました。でも取り替えてから、ドラゴンではなくて、トマスティークにすればよかったかも。。。と少し後悔。高音2弦の音色が、低音の音色と違うのです。少し音が鋭すぎるかもしれません。でも音量はかなり大きくなりました。

気になることがあれば、諦めない!これはいつも心がけていることで、何かに挑戦すれば、必ず新しい発見と知識を得ることができます。今回も挑戦してよかったです。

でも、もう予備弦がないので、これから予備の弦にふさわしそうな中胡弦をネットで探します!


2021年2月13日土曜日

アゼリメドレー♪

2月8日にレッスンがあったのですが、「新曲、何か習いたい曲はある?」と訊かれて、??となり、「最近これを聴いているので、これかなぁ。。。」と適当な返事をしたら、その曲を習うことになりました。でもハサノフ先生は、この曲全部をカマンチャで演奏したことはないそうで、その場で曲を思い出しながら、教えてくださいました。「日本人の君がこの曲を弾くのは面白いね。」と仰いながら。で、私は心の中で「私は日本人だけど、中身は日本人ではないのですよ〜ん」と呟きました。

習った曲はこれです↓“Azerbaijan Composition”. アゼルバイジャンの民族楽器によるアゼルバイジャンメドレーです。カッコ良い曲なので、ダウンロードしてみてください。私はいつも料理をしながら聴いていますよ。

https://www.amazon.co.jp/Azerbaijan-Composition/dp/B089P3LKFQ